fc2ブログ

郵便投票ができない理由

選挙の数週間前には郵便投票用紙が届く。
私はドイツ国籍を持っていないので、関係ない。
義両親も夫も郵便投票を好む。

封書はA4だ。
私のような日本国籍を持つ海外在住者は日本の国政選挙に投票できる。
郵便投票ができるので何度か経験している。
しかし、届く書類はこんなに大きくて重くない。
ちゃんと計っておけばよかったな。
ドイツのは異様にでかい。
郵便投票 (1)
ちらりと、ドイツ人の仲間や義両親の様子を観察しているので、
その投票用紙のバカでかさを知っている。
日本のように小さな紙片に名前を記入するのではなく、
印刷された候補者名にチェックを入れる方法なので、
必然的に投票用紙が大きくなる。
なんだかなぁ。
書かせると、読めない字を書く人が多いとか、そもそも字が書けない人が多いのだろうか、ドイツ。
郵便投票 (2)
郵便投票自体も、日本は限られた条件の人たちにしか
許可されていないが、
ここは誰でも申請すればできるらしい。

「日本も郵便投票を広めるべきだ」
と安直に考えない方がいい。
きっと、日本で選挙にかかわっている人たちは
うっかりドイツの真似をすると大変なことになると知っているのかもしれない。

投票用紙を発送する作業もすさまじい手間がかかるだろう。
特にこのドイツの書類、一人分がA4サイズで200gって、
いったいどれだけ送料がかかるんだ。
一気に投票所に来てもらった方がよっぽど効率よくできるじゃあないか。

ヤバい選挙(新潮新書)

新品価格
¥733から
(2023/9/27 23:02時点)



👆広告。ドイツでも「この候補者は顔がいいからこの人がいい」と決める人がいるそうで
南米在住時代に、現地で選挙があった。
「暴動が起きる可能性があるので
むやみに外出しないこと」
と注意された記憶がある。

いやぁ、熱い国なのね、と羨望とちょっとした侮蔑を
一緒に感じたものだ。

郵便投票だと、暴動が起きにくくなるかもしれないぞ。
いや、選挙管理委員会に届けられる封筒をポストからくすねる輩が
わらわらと出現して混乱するかも。

ウグイス嬢の雄たけびとか
白い手袋とか、そういうものが一切ないのは
ちょいと物足りない。
暴動レベルになっても困るかぁ。

などと、いろいろ思考をめぐらすのは楽しい。
あ、でも私には関係ないドイツでの選挙。
せめて、義両親や夫には
私にも安心して暮らせるドイツや地域社会にしてくれる人を
選出してもらいたいと願うばかり。

勝てるウグイス 勝てないウグイス (Team-Yブックス)

新品価格
¥998から
(2023/9/27 23:11時点)



👆広告。日本もどちらかと言うとにぎやかな物事が好きね。
静かなドイツの生活、ちょっとつまらないことも多し。






①②③のそれぞれをクリックしてほしい、
などというお願いをきいてくれるあなたが大好き♪

人気ブログランキング
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

👇広告♪私もレンタル自転車試してみたい。


スポンサーサイト



コメント

非公開コメント